24時間計画換気

常に外気から必要量の新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出し続けるシステムのことです。


計画的な換気が行われないと、汚染された空気の滞留がおこり
住む人の健康を守るため24時間機械換気(住宅の場合は1時間に0.5回以上空気の入れ換え)が建築基準法で義務づけられています。

換気システムを効率的に働かせるためには、住宅が「高気密」であることが重要で、気密性の高い家では、少ない換気量で効率的な換気が実現します。

計画換気の方式には、第一種換気(同時給排型)、第二種換気(加圧排気型)、第三種換気(減圧排気型)などがあります。
第一種換気 第二種換気 第三種換気

「個別換気」と「集中換気」
個別換気は、個別の換気扇で効率的に常時換気を行うシステムで、換気設備機器の費用が安くすみます。
集中換気は、天井裏に取り付けた換気ユニットとダクトで家全体の換気を行うシステムです。

第一種換気システムには、「全熱交換式」と「顕熱交換式」と熱交換しないものがあります。
全熱交換換気システムは、全ての熱(温度+湿度)を交換し給排気します。一般的には熱交換フィルターで吸気と排気を交差させ、熱と水蒸気を回収するという方式です。
顕熱(温度のみ)交換は、温度のみを交換し室内のじめじめした湿気は室外へ排出し、室内の快適な温度は室外へ逃がしません。
ダクト式集中換気(第一種換気システム) 
ダクト式集中換気(第三種換気システム)