外壁材
『万一の火災に備えた安心の外壁材』
パワーボードなら全ての外壁が防火構造。また、内装材の仕様と合わせて準耐火構造外壁の指定を受けています。主原料は無機質の材料で構成されていますから、パネル自体から煙や有毒ガスを発生することもありません。
『四季のある日本にふさわしい快適な外壁材』
パワーボードはパネル内部の無数の気泡が高い断熱性を生んでいます。快適に住むための省エネルギーの推進に、高い断熱性能が必要なのはもう常識。壁内に充てんされる断熱材のさらに外側で、天然の木材と変わらぬ断熱性で柱等をしっかり包みます。  
『壁体内結露に効果を発揮するパワーボード』
結露はカビやダニなどの原因物質になるだけでなく、構造材の耐久性にも影響を及ぼします。パワーボードは、透湿比抵抗が小さく、水蒸気を透しやすいため、高断熱建築に欠かせない結露対策に優れた効果を発揮。爽やかで健康的な住まいづくりをサポートします。
『厳しい自然条件に耐える丈夫な外壁材』
パワーボードの高い断熱性能もペアガラスと同じ原理です。同じコンクリートの仲間であるモルタルと比較しても、パワーボードの熱伝導抵抗は約10倍です。トバモライト結晶(写真)を形成したパネルでできています。
『快適なプライベートタイムづくりをお手伝いするパワーボード』
パネル単体でも防音サッシ以上の遮音性を実現。屋外の騒音や室内のオーディオ・ピアノ等の音の出入りをしっかりガード。パワーボードの遮音性は、非常に優れています。
『住む方の健康や環境に配慮したゼロアスベスト外壁材』
現在「石綿を含有する製品」の製造、使用等は原則禁止されていますが、ALCパネルは元来石綿(アスベスト)を一切使用していません。また、建設現場での発生する端材(残材)についてもリサイクルシステムを進めています。
『表現豊かに住まいを演出する個性的な外壁材』
コンクリート系素材ならではの落ち着いた質感で、繊細な模様から大胆なデザインまで豊富なパターンをご用意。複数のパネルを組み合わせたり、塗材の色やテクスチャーを自由に選んで個性的な演出も可能です。
ALC(軽量気泡コンクリート)を規格化した、メタルラス網内蔵のコンクリート系外壁材
壁用 透湿・防水シート
外壁材の放射熱をアルミ蒸着膜で反射、駆体の断熱効果を高めます。
アルミ蒸着とは、高真空の中で金属を加熱蒸発させ、ベースをなる素材の上に金属の薄膜を形成する技術です。
外壁材の放射熱をアルミ蒸着層が反射することで断熱材が吸収する熱が大幅に減り、内壁を通じた室内側への熱の進入も相当量減少します。

従来の透湿・防水シートに
遮熱機能を付加した壁下地材です。

断熱材
「省エネルギー対策等級4」を実現!
橿原住宅の建物の断熱性能は省エネ基準(平成11年基準)をクリアしています。
『改正省エネルギー法の基準に適合する「防湿気密フィルム付属の高性能グラスウール断熱材」
グラスウールは断熱性能、保温・保冷性能をはじめ吸音性能にも優れた素材です。住宅用に使われる断熱材をはじめとしてビル建築等における配管用の保温材、機械室等の吸音材、またスタジオ等の吸音材、高速道路における防音壁等として幅広い用途で使われています。
優れた断熱性能
高性能グラスウールは通常のグラスウールに比べて繊維径が4〜5ミクロンと細い繊維で製造されている事が特徴となっています(通常のグラスウールの繊維径は7〜8ミクロン)。高性能グラスウールは繊維径を細くすることで、通常のグラスウールに比べて繊維本数が約4倍、空気室の大きさが約4分の1になることから高い断熱性能を発揮することができます。
優れた吸音性能
グラスウールは音を吸収する多孔質材料であり、吸音材料にあたります。吸音材料というのは音を反射させない材料のことですから、グラスウール単体では防音効果はそれほどあるわけではありません。しかしながら、石膏ボード・遮音シート等の遮音材料との組み合わせで使用すれば振動をカットし相乗効果により優れた防音性能を発揮することが知られています。
優れた不燃性能
グラスウールはガラスを原料としてつくられています。現在は、使用後の板ガラスやビンガラスを回収して粉砕したリサイクルカレットを原料の85%以上も使用しています。
グラスウールを加熱した場合、バインダー(接着剤)が分解し、煙及び臭いが発生することがあります。
優れた安心素材
グラスウールは、安全で無害な素材なので「ガラス及び陶磁器くず」として安定型産業廃棄物に指定されていますので飛散や流失を防ぐ構造の処分場での処理が可能です。安定型産業廃棄物は、性質が安定していて生活環境上の影響を及ぼす恐れが少ない廃棄物のことをいいます。また、産業廃棄物を減らしていくという社会の要請の中で、グラスウールを回収しリサイクルするという動きが活発になっています。
環境にやさしい
グラスウールを使用して住宅等を断熱化すれば、暖冷房におけるエネルギー消費量を削減することができます。このことは、エネルギー消費による二酸化炭素の発生を抑制し、地球温暖化を防止することを可能にします。原料としてリサイクルカレットを85%以上使用するなどリサイクルの面からも地球環境に優しい素材であるということができます。尚、グリーン購入法の特定調達品目に該当します。
高性能グラスウールの解説
通常のグラスウール繊維の直径は8ミクロン程度ですが、高性能グラスウールは繊維の直径が4〜5ミクロンと、通常のグラスウールよりも細かいため、より多くの空気室を作り出すことが可能となり、高い断熱性能を発揮することができるようになります。
『現場発泡硬質ウレタンフォーム断熱材』
建物全体の断熱性を高めることで、優れた省エネルギー性を実現します。
高気密・高断熱 
硬質ウレタンフォーム断熱材は高い断熱性と気密性を誇ります。複雑な構造の住宅も現場吹付け発泡だから隙間無く施工できます。また自己接着能力によって密閉された構造体ができるので、長期間に渡って優れた機密・断熱性をいじします。機密性や断熱性が高いと、省エネルギー効果や、空気内の清浄化をはじめ、多くのメリットを持ちます。
計画的換気の効果UP 
多くの日本住宅は隙間が多く、そこからわずかに流れる漏気が実内の熱を奪うだけで、換気には至りません。硬質ウレタンフォーム断熱材では効率的な換気を行うための空気の通り道を確保し、漏気の原因となる隙間をふさぎます。これによって優れた室内空気環境を得ることができるのです。
吸音性能 
硬質ウレタンフォームによる隙間のない施工で高い気密性を実現してます。さらに細かな気泡構造は吸音性にも優れています。音をスポンジ状のフォーム内に分散することで、通常の断熱材にはない気になる外部の騒音や内側からの生活音の漏れを防止します。
長期安定性能 
連立気泡によって繊維系断熱材をしのぐ丈夫さを誇る硬質ウレタンフォームは、自己接着能力との相乗効果ですまいの構造強度を向上また、吸水性が低いため断熱材の内部結露も起こらず耐久性に優れた住まいを実現します。また温度ストレスや黒かびなどにも強く、半永久的に快適空間を維持することができます。
環境配慮 
硬質ウレタンフォームは環境に悪影響を与えるフロンガスを一切使わず、水を発泡剤として使用する断熱材。地球環境にやさしいだけでなく人への影響も考慮し、アレルギーなどの原因とされる有害物質、ホルムアルデヒドも発生させません。暮らす人だけでなく施工する人へのやさしい安全素材と言えます。
シックハウス対策
ノンホルムorゼロホルムタイプの材料
すべての建材や壁紙などを貼るために使用する接着材は、ホルムアルデヒドをほとんど含まないノンホルムタイプ「F☆☆☆☆」表示の製品、もしくはホルムアルデヒドを含まないゼロホルムタイプを使用しています。
24時間換気システム
当社の住宅は気密性の高い住まいです。ですから換気は、ホルムアルデヒド対策のみならず、湿気を取り除き、カビやダニなどの発生を抑えるという意味からも重要です。窓を開けることなく、つねに新鮮な空気を取り入れながら換気を行う24時間換気システムは、各居室から新鮮な空気を取り入れ、住まいを強制的に換気するシステムです。当社では、24時間換気システムにより室内に常に新鮮な空気をお届けしています
省エネルギー対策 次世代省エネ基準をクリアした断熱材を標準採用
『複層ガラスサッシ』で窓を高断熱化
さらに立地条件や建物プランにより、南側や西側の窓等には『Low-E複層ガラスサッシ』を効果的に配置し、心地よい経済的な暮らしを実現しています。

住まいの快適さを大きく左右する要因の一つ
「熱」。冷暖房効果の低下や、結露の発生など
熱の移動によって、住まいの快適さを損なう様々な問題が起こります。複層ガラスは、熱が最も移動しやすい「窓」の断熱性能を高め
それらの問題の多くを解決します。さらに遮熱や紫外線カット、防犯、防火などの機能を備えた高性能複層ガラスを使うことで、それぞれの地域と住まいにあわせて心地よい経済的な暮らしを実現できます。
1.遮熱性
遮熱高断熱複層ガラスは、窓ガラスを通して入ってくる日射熱量を約60%カットします。その性能はフロート板ガラスの約5倍、一般複層ガラスペアマルチの約3倍近くとなります。そのため夏の冷房負荷を軽減し、省エネに大きな効果を発揮します。
2.高断熱性
Low-E膜と中空層の働きで高断熱性能が発揮されます。そのため室内の熱が逃げにくく、室外の冷気も室内に伝えにくいため、同じ暖房温度でも暖房効果に差ができ、お部屋の暖かさが違います。
3.結露軽減
室内と室外に大きな温度差ができることで、ガラス面に結露が発生することがあります。遮熱高断熱複層ガラスは、Low-E膜と中空層による優れた断熱性能によって室内側のガラスの表面温度が下がりにくいため、一般複層ガラスペアマルチと比較しても、さらに結露軽減効果に優れています。
4.紫外線カット
太陽の光に含まれる紫外線は、家具・カーテン・壁の色褪の原因になります。遮熱高断熱複層ガラスは、Low-E膜の効果で、その紫外線の約86%をカットします。
5.快適な室内環境
夏は、日射熱の侵入をおさえるので、冷房効率を向上させ、室内を涼しく快適な環境をつくります。また冬は、暖房をしていても暖かいからだの表面から窓ガラス付近の冷気に熱を奪われ寒く感じる「冷輻射」や、足元が冷え冷えする「コールドドラフト現象」をやわらげます。
空気を洗う壁紙・収納内部は調湿せっこうボード
お部屋の気になる臭いを強力に消臭(吸着・分解)します。
住んでいる人には分かりにくいお家の生活臭。気密性の高い現代の居住空
間。換気しにくい住宅環境の空気質改善のお手伝いに「空気を洗う壁紙」
選択していただけます。
●ホルムアルデヒドを消臭(吸着・分解)
 建材や家具などからでる化学物質
●タバコの臭いを消臭(吸着・分解)
 タバコの煙に含まれる悪臭原因物質…ニコチン・アセトアルデヒド・酢酸
●生活悪臭・ペット臭も消臭(吸着・分解)
 生ゴミ、トイレの臭いやペット臭…トリメチルアミン・メチルメルカプタン
 アンモニア・硫酸水素
■ず〜っと消臭、サイクル消臭
「空気を洗う壁紙」は、悪臭をトリプルフレッシュ(TF)金属塩触媒で吸着し、
ごく微量の「水・二酸化炭素・他」などに分解する、サイクル消臭機能を持つ
壁紙です。TF金属塩は触媒であり、吸着分解後に分解されたり他の物質に
変質いたしませんので、半永久的に消臭機能が働き続けます。
クロゼットや押入れの壁には、珪藻土配合の調湿せっこうボードを使用しています。
タイル健康建材 ※オプション
『珪藻土を上回る脱臭力と空間の演出力』
お部屋をおしゃれに演出したい。…「白い壁だと無機質な感じがする」「どこかにアクセントを取り入れたい」と感じることはありませんか? 
壁は視界に一番大きく広がる背景です。この壁の素材が変わると、予想以上に温かみが加わったり、照明や家具が引き立ったり…と部屋の雰囲気も大きく変わります。
みんなが快適に過ごせる空間にしたい。…空気清浄機の売れ行きが伸び続ける昨今、アレルギーの原因となるものや家のにおいを改善したいという人が年々、増えています。ぜひ空気をきれいにしてくれるものを選びたいものです。
カビ・結露をなんとかしたい。…珪藻土の4〜5倍の吸放湿力のこのタイル健康建材は、湿気をコントロールする1mmの百万分の1の微細な孔が珪藻土よりはるかに多くあります。この孔で室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、湿度が低くなると湿気を放出し、室内の快適湿度(40〜70%)に保とうとします。この特性により、結露発生やカビやダニが好む高湿度を抑制し、発生を軽減します。
予算に合わせてできることから。…デザインを考える時には、部屋の広さを考慮して、張る面積を考えます。効果を期待できる目安として、およそ部屋の壁1面程度です。使用面積・デザインが自由に決められ、「土」の持つ機能を知り、「土」でできたこの魅力的なタイル健康建材の使用ををぜひおすすめします。
Copyright (c) 1989-2017 by Kashihara-Jyutaku All rights reserved.